【初心者】立方体を一緒に描こう 遠近法初心者編①

カテゴリー

立方体描いたけれどなんだか変?

遠近感が難しい

立体感がない

絵をいていると様々な壁にぶつかります。

ここでは、まず立方体を描けるようになる

基礎の基礎

たかが立方体

されど立方体

直線の応用編、四角の応用編の立方体

しっかり理解しておくと、物や風景を描くときの知識として役に立ちます。

まずは一緒に立方体を描いていきましょう

地べたを設定する

画用紙に四角の枠を描いて、好きな場所に好きなサイズで、見たまま直感的にスケッチ

大まかに形をとる。定規は使用せずに。

力を抜いて

この大まかに形をとる段階では、単線の必要はありません

こんな感じかなぁ、と複数線で構わないのでざっくりと形を画用紙に落とし込む感じです。

描いた立方体の一番手前の縦のラインを基準線として、そのラインの下に平行に補助線(仮線)を引きます。

これが、この四角の枠の中の世界で、この立方体の置かれた地べたが設定されたわけです。

これをGround line(グランドライン)といいます。ここでは略してGLと呼びます。

リアル世界では、机の上に物を置いていれば、机の上が地べたですが平面ではありません

絵の世界は、見たもの、想像したものを二次元に落とし込む

二次元のなかでGLはどこにあるか明確にしておくことが必要です。

自由テキスト

目線を確定する

ざっくり描いた時点で、四角の枠の世界ですでに目線が決まっています。

この立方体をどの目線からみているかということです。

一番手前の縦ライン(基準線)を軸に右側に引っ張られるライン、左側に引っ張られるラインそれぞれの線を延長してみます。

そうすると離れたところで線と線が一つの点に集まります。

もしこの時点で延長したラインが永遠に点として集まらないようであればもう一度描いた立方体を見直してみましょう

単純な見直し方としては、一番手前の縦ライン(基準線を)に人が立っているとしましょう

絵の世界ではこの縦のラインが一番手前なので一番大きく見えます

この基準線に立っている人が奥の縦ラインまで走ったと仮定します。

現実世界はそうでしょう。手前に立っている人相手が自分とほぼ同じ身長だとして。

その相手がだだっーと走って100m先に移動したとしたら?

動かない自分から見た、相手の姿はどう見えますか?

小さく見えますよね。離れていますから。

話は戻り、 一番手前の縦ライン(基準線を)に人が立っているとしましょう

だだっーと奥の縦線まで人が移動したとしたら。

基準線に立っている人より、奥の縦線に立っている人が小さくなりますよね

手前大きい、奥小さいという公式が成り立つわけです。

そこで描いた立方体を見直してみましょう。

基準線より奥の縦線が長くなっていませんか?

描きながら想像してください

基準線の横のラインでも同じことが言えます。

横ラインの上下は同じ面上にあります

仮にここを二段ベッドだと仮定してみます。

横ラインの上下に同じ身長の人がが寝ているとしたら、二段ベッドなので同じ長さ

奥の横ラインに移動したとしたら?

手前に寝ていた二段ベッドの二人は遠くで寝ているので、小さく見えますよね

ここでも手前大きい、奥小さいということになります。

描いた立方体見直してみましょう

まだまだざっくりとした線で描いているので調整は自由です。

手前大きい、奥小さいの関係になっていれば、だんだんと延長ラインは線と線が近づいていくことになります。

最終的には線と線の延長ラインは点になる

点に消えていくということで「消失点」と呼びます。別で集まる点という意味もあります。ここでは略して消点と呼びます。

この消点に対して水平に引いたラインを目線ラインとします。

右側に延長したラインの消点と左側に延長したラインの消点はともに同じ水平ライン上に出ます。

現実世界では自分の目が目位置となるわけですが、自分自身が二人いませんので、目線は同じ高さから見ているわけです。

もし描いた立方体の右側の消点と左側の消点が、同じ目線の水平ライン上になければ右側の面と左側の面の目線が、同じ四角の枠の中の世界にいながら、一つの形を違う目線で見た絵になっている

そこに違和感を感じるわけです。

形がしっくりいく面の消点の位置を定めて、その水平ライン上にどの延長ラインの消点があるよう微調整してみましょう

ざっくり描いている時点では、この微調整が自由自在

地べたラインと目線が定まれば、いよいよラインの確定となっていきます。

ざっくり描いたラインを単線で描いていきましょう

TVCMで話題のココナラ

遠近法について

まさに上記で一緒に描いた内容は遠近法の基本の基本!

これはどんな向きから描いた立方体にも通用します。

まずは観察して直感的にざっくり描く

描いたものが正確なものか検証する術が遠近法。

専門書などではx軸Y軸などで説明した複雑なものなどあります

1点透視、2点透視、3点透視、アオリや俯瞰などなど、ありますが。

まずはシンプルにとらえてみましょう

手前大きい、奥小さい

ここから始めてみるといいと思います。

風景画、漫画やアニメの背景には必須の遠近法

建築系の写真や建築系の本などからでも学べることも多いので参考にしてみてください

自由テキスト

遠近法についてはまだまだ深いので後々パート2,パート3とご説明していきたいと思います。

あくまでも検証するツールの一つだと考えますのでまずは自分の観察力と直感的に感じて描く事を大切にしてください。

正しい正確な形を理解したうえで、あえて崩すのは絵の世界では大いにあります

何と言っても絵は自由なので。

ただ正しく描きたいと思っているのに、なんだか違うというのは頭の中で描いたものと描いたものとに差がある

その部分を練習することで埋めていくことが大事です。

気楽にお問合せ下さい。

Hobbiesclub 大阪市内でレッスンしています。オンラインレッスンも始めました。

Hobbies Club(大阪市中央区の絵画教室)公式サイト
大阪市中央区谷町の絵画教室です。初級レベルからプロレベルまで!一人ひとりの目的、レベルに応じた個別授業計画を作成します。水彩、パステル、アクリル、油絵、ペン画など学びたい画材でレッスンを受けていただけます。企業広告イベントも承ります!詳しくはホームページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました